ブログを読んでいると、下記の画像のように「この記事は○○分○○秒で読めます」という表示を見たことがある人は多いかと思います。
この表示があればユーザが最後まで記事を読み切ってもらうなどの効果があります。そうなるとサイトの滞在時間も増えるので、サイトの評価も上がり、検索上位に上がりやすくなるでしょう。
今回は、記事を読むのにかかる時間を表示する方法を解説します。本記事で紹介するコードを貼り付けるだけで、簡単に表示させられるので、ぜひ試してみてください。
では早速、読むのにかかる時間を表示する方法を解説していきます。
以下のコードを貼り付けるだけで、読むのにかかる時間を表示できます。
<?php
$mycontent = $post->post_content;
$words = mb_strlen(strip_tags($mycontent));
$m = round($words / 600);
$s = round($words % 600 / (600 / 60));
?>
<div class="read_time_text"><i class="fa-solid fa-clock"></i>この記事は<span class="color_red">約<?php echo $m; ?>分<?php echo $s; ?>秒</span>で読めます。</div>
では上記のコードを順に解説します。
▢ $mycontent = $post->post_content;
「$post->post_content;」は記事の本文を出力できる記述です。
▢$words = mb_strlen(strip_tags($mycontent));
strip_tagsはHTMLタグを含む文字列から、タグを取り除いてくれるタグです。そして「mb_strlen」は文字列の数を取得してくれるタグです。これによりタグを除いた文字数を取得できます。
▢$m = round($words / 600);
このコードでは「600」という数字が表示されていますが、「600」というのは1分間で読める文字数を表しています。1分間に読めるのは、600字と言われているので、600で設定しています。
▢$s = round($words % 600 / (600 / 60));
さきほど1分間に600字の設定をしましたが、こちらは秒数を表示させる記述です。
▢この記事は<span class="color_red">約<?php echo $m; ?>分<?php echo $s; ?>秒</span>で読めます。
このコードでは、「この記事は」「約」「分」「秒」という文字を表示させています。これらの文字は自由に変更できます。
読むのにかかる時間を表示できたら、CSSでデザインを調整しましょう。今回は次のようにデザインを調整しました。
▢CSS
.read_time .read_time_text {
background-color: #e4e4e4;
padding: 5px 5px;
}
.read_time .read_time_text .fa-clock {
margin-right: 5px;
}
.read_time .read_time_text .color_red {
color: #ff0000;
font-weight: bold;
}
上記のCSSを反映させると、以下のように読むのにかかる時間を表示できるようになりました。
時計マークはFontAsomeでのアイコンを使っています。
このようにコードを設置するだけで読むのにかかる時間は簡単に表示できます。配置すれば、読者の離脱も防ぐことにも繋がるので、ぜひ試してみてください。
GIV株式会社は、埼玉県川越市にあるWEB(ホームページ)制作会社です。お困りごと、ご相談、お気軽にご連絡ください。お問い合わせは、こちらから。