川越で企業すること 〜第4回〜
前回から時間が空いてしまいましたが、本当は、創業支援ルームの卒業の際に、最終回と考えていたのですが、 その前に、もう1回挟みます。前回のお話は、こちら(川越で起業すること~第3回~)
前回から時間が空いてしまいましたが、本当は、創業支援ルームの卒業の際に、最終回と考えていたのですが、 その前に、もう1回挟みます。前回のお話は、こちら(川越で起業すること~第3回~)
激動の2020年が終わり、2021年がスタートしました。 今年こそ、コロナが落ち着いて、苦しい思いをする方がいなくなりますように、と強く願わずにはいられません。 皆様に幸せが降り注ぐ
お客様にも体重聞かれてしまう飯島です。 さて、前回はビジネスプラン発表会の序盤までについてお話させて頂きましたが、今回は2年目の終わりくらいまでお話出来ればと思います。 前回のお話は
コロナ太りなのかよくわからなくなっている飯島です。 前回のお話は、こちら(川越で起業すること ~第1回~)から。 前回は、起業からウェスタ川越創業支援ルームに入居したところまでお話し
意味不明な場所が痛み出している何でも屋の飯島です。 今回から、数回に分けて、2021年3月で卒業させて頂く、ウェスタ川越創業支援ルームでの活動を纏めたいと思います。 これから書く内容
ご覧いただきありがとうございます。 幽霊より自分の老後が怖い、GIVのWEBデザイナー高山です。 先月、デザイナー育成プロジェクトの「Rethink Creator PROJECT」
お世話になっております。GIV株式会社、(一応)WEBデザイナーの西村です。 社長からは「入社して半年経ったので、今までのことをまとめたBlogを書いてみませんか」と声をかけていただ
7月より川越経済新聞の編集を担当することになり、早くも1ヶ月半が経ちました。 慣れない部分が多々ありご迷惑をおかけすることもありましたが、川越の皆様に温かいご指導をいただき、やりがい