- 2025.09.09
- ローカルビジネス
- GIVデザインチーム
ホームページを作ると決めたら最初にやること|初心者向け5ステップ
こんにちは、デザイナーの高山です。
いつもブログを読んでくださりありがとうございます!
前回の記事では「ホームページが必要な場合」と「なくてもいい場合」についてご紹介しました。
ホームページはいる?いらない?作るメリットと、なくてもいい場合
「やっぱり自分には会社のホームページが必要だ」と思った方へ。
今回はその続きとして、ホームページ制作を始めるときに最初にやるべき5つのステップをまとめました。
「これからWebサイトを作りたいけど、何から始めればいいか分からない」という方はぜひ参考にしてください。
1. ホームページの目的を考える
まず大切なのは、「ホームページを作って何を実現したいか」を整理することです。
目的によって、必要なページやデザインの方向性は大きく変わります。
例えば…
- 会社の信頼感を伝えたい
- 商品やサービスを分かりやすく紹介したい
- 採用活動に活用したい
「誰に」「何を伝えるのか」を明確にすることで、無駄のないWebサイト設計ができ、制作もスムーズに進みます。
2. 競合や参考になるサイトをチェックする
次にやっておきたいのが、同業他社や気になる企業のホームページをリサーチすることです。
実際に複数のサイトを見比べてみると、
- どんな情報が必ず載っているか
- デザインや色使いの傾向
- 使いやすさ、見やすさ
が分かってきます。
「ここは自分のWebサイトにも取り入れたい」「これは避けたい」と思う部分をメモしておくと、自分の理想に近いサイト像が固まっていきます。
3. 掲載する内容をリストアップする
ホームページに載せる内容をざっくりでいいので書き出してみましょう。
代表的な項目は以下の通りです。
- 会社概要(事業内容・所在地・代表あいさつなど)
- サービスや商品の紹介ページ
- 料金表やサービスの流れ
- お知らせ・ブログ記事
- お問い合わせフォーム
「最初から全部そろえないといけないの?」と思うかもしれませんが、最初は必要最低限で大丈夫。
後からページを追加できるので、まずは必須情報をリスト化しておきましょう。
4. ドメインとサーバーを準備する
ホームページを公開するためには、
- ドメイン(例:www.example.com のような住所)
- サーバー(Webサイトのデータを置く場所)
が必要です。
制作会社に依頼する場合はまとめて対応してくれることも多いですが、自分で準備する場合は早めに検討しておくと安心です。
特にドメインは「会社名やサービス名」を使うのがおすすめ。覚えてもらいやすく、ブランドの信頼感にもつながります。
5. 制作方法を選ぶ
最後に「誰が、どのように作るか」を決めましょう。
主な選択肢は次の3つです。
- 自分で作る(WordPress・Wix・Jimdo・STUDIOなどを利用)
- 制作会社に依頼する(しっかりとしたブランディングや長期運用に向いている)
- 知人やフリーランスにお願いする(予算を抑えたい場合におすすめ)
「とりあえず急ぎで作りたい」のか、「長く使えるしっかりしたホームページにしたい」のかで選び方は変わります。
目的や予算に合わせて、最適な方法を選んでみてください。
まとめ
ホームページ制作は「作ること」そのものよりも、準備をどれだけ丁寧にするかで完成度が大きく変わります。
最初に方向性や必要な情報を整理しておくことで、無駄な作業ややり直しを防ぎ、スムーズに公開まで進めることができます。
「よし、作ろう!」と思い立った今こそ、落ち着いて準備を始めてみてください。
次回予告
次回は今回の続きとして、「ホームページ制作を成功させるためのゴール設定とターゲットの考え方」をご紹介します。
戦略的にWebサイトを活用したい方はぜひチェックしてください!
ホームページ制作をご検討中の方へ
「自分で準備や制作をするのは大変そうだな…」と感じる方は、プロに任せるのも一つの選択肢です。
当方では、ヒアリングから設計・デザイン・公開まで一貫してサポートしています。
「まずは相談してみたい」という方も大歓迎ですので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
[お問い合わせはこちら](無料相談も承ります)