- 2025.09.23
- Webデザイン
- GIVデザインチーム
ホームページ制作でペルソナ設定をするメリットとは?|具体例と活用方法
ホームページを作るとき、多くの人が「デザインをどうするか」「どんな情報を載せるか」に意識を向けがちです。もちろんそれも大切ですが、成果につながるホームページ制作のために必ず考えておきたいのが “ペルソナ設定” です。
この記事では、ペルソナの基本から、具体的な設定方法、さらにホームページ制作にどう活かせるのかをご紹介します。
ペルソナとは?(ホームページ制作に必要な理由)
ペルソナとは、サービスや商品を利用する「理想的な顧客像」を具体的に描いた人物像のことです。
- 年齢や性別
- 職業やライフスタイル
- 悩みや価値観
- 行動パターン
まで細かく設定し、まるで実在する人物のように描きます。
例:アパレルECサイトのペルソナ
- 名前:佐藤花子(28歳)
- 職業:保育士
- 趣味:カフェ巡り、旅行
- 悩み:忙しくて洋服を買いに行く時間がない
- 目的:スマホで簡単に洋服を探して購入したい
「20代女性」という漠然としたターゲットより、具体的な人物像を作ることで、リアルなユーザー像が見えてきます。
ペルソナ設定をするメリット
1. デザインやトーンがぶれない
「若い女性向け」か「ビジネス層向け」かで、色やフォントの選び方は変わります。
2. 必要なコンテンツが明確になる
ペルソナが知りたい情報を先に用意でき、ユーザー満足度が向上します。
3. 集客の精度が上がる
具体的な人物像をイメージすることで、SEO対策やSNS広告もより的確に設定できます。
ペルソナ設定の手順(4ステップ)
- 顧客データの収集
既存顧客のアンケート、SNSの声、アクセス解析を参考にする。 - 基本情報を整理
年齢、性別、職業、住まい、年収などをまとめる。 - 価値観や行動を掘り下げる
「なぜその商品を探すのか」「購入時に重視するポイントは何か」。 - ストーリーを作る
日常生活の中でどんなときにサービスや商品に触れるかを想像する。
ホームページ制作における活用例
- トップページのコピー
→ ペルソナが共感できる言葉を入れる
例:「仕事帰りに手軽に学べるオンライン英会話」 - デザイン
→ ペルソナが好む色合いや雰囲気を参考にする - 導線設計
→ ペルソナの行動を想定し、情報を探しやすいメニュー構成にする
まとめ|成果につながるホームページのために
ペルソナ設定は「誰に届けるのか」を明確にする大切な作業です。
ホームページ制作の初期段階でしっかり設定しておけば、デザインやコンテンツの方向性がぶれず、結果的に成果につながるWebサイト制作に近づきます。
「ターゲットが漠然としている…」という方こそ、まずはペルソナ設定から始めてみてください。